0
¥0

現在カート内に商品はございません。

友引とは

カレンダーに書かれている「友引」の日に葬儀を執り行うことが「縁起が悪い」と言われることもあります。これは、「友を引く」という意味合いが、弔事にふさわしくないからと言われているためです。

 

日本の六曜の文化

 

友引は「六曜(ろくよう)」という6つの曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)のひとつであり、中国から伝わった暦注です。

六曜は、勝負事をするときの日の吉凶占いとして使われていたとされます。

日本においてはこれに加えて「縁起をかつぐためのもの」として大衆に広まり、人生における重要な節目や決め事の日取りに数多く使われるようになりました。

このため、冠婚葬祭などの儀式や開業届け、宝くじを買うときなど、六曜を意識する方もいらっしゃるようです。

 

友引に葬儀が避けるべきとされる理由とは

 

「友引の捉え方」

友引とは「友に引く」「共に引く」が本来の意味とされ、勝負をしない日とされています。

日本に六曜が伝わり、意味が「友を引く」に変わりました。

特に「引く」の意味合いが「一緒に引っ張られる」という解釈になったそうです。

そのため、お祝い事における暦注のなかでは、大安に次ぐ2番目に良い暦とされています。

しかし、葬儀においては「あの世に旅立つ人に引っ張られてしまう」というニュアンスになり、この日の葬儀は縁起が悪いと世に広まりました。


一般的に、友引をもっとも気にされるのは告別式(火葬)です。なかには、お通夜も気にされる方もいらっしゃいます。

 

友引と宗教について

 

仏教上の教えと六曜はまったく関係ありません。

ですので、友引のお葬式は宗教上やってはいけないわけではありません。

また、「友引でお葬儀をしてはいけない」という風習は、「仏教の教えではない」と、きっちり否定しているお寺様もあります。

ご家庭とお付き合いのあるお寺(菩提寺)がある場合、念のためそちらに確認をとってみてもよいでしょう。

 

友引に葬儀をする場合に気をつけること

 

お寺・葬儀社に相談する


 

友引での葬儀が避けられなくなった場合、お寺や葬儀社に相談しましょう。

実際に友引に執り行われた葬儀モデルも説明してくれ、ご依頼者さまに応じた適切な葬儀を提案してくれます。

 

親戚親族、参列者への配慮を怠らないようにする

 

友引に葬儀を執り行う場合、やむをえない事情があったとしても「なんでその日にしたのか」と言われてしまうことは想定されます。

「友引のお葬式は縁起が悪いから避けるべきだ」という考え方に、宗教上の問題はありません。

しかし、語り継がれ習慣化したものは、すぐには変わらないものです。

喪主や家族、親戚の方たちへあらかじめ説明をしておくことが大切です。

また、葬儀社から参列者への説明やフォローをしていただけるよう、打ち合わせをしておくことでトラブルは免れるかと思います。

 

まとめ

 

友引に葬儀をすることを避ける理由は、六曜の文化がわたしたちの生活と考え方に浸透し、それが冠婚葬祭のマナーとして広がったためといえます。

しかし宗教的には必ずしも友引を避けるべきということはありません。

 

葬儀とは故人の遺志を敬い、生前への感謝とともにお別れをすることにあります。

そして、ご遺族に負担のない納得のいく葬儀をすることで、新たな再出発への後押しになるかと思います。

 

もしも、親族や知人・友人で友引に葬儀をする方がいらっしゃったとしても「友引に葬儀を避けるのは何故なのか」という事や「必ずしも友引を避けなくとも良い」という考えを理解しておけば、問題なく受け入れることができるかと思います。

関連商品

カテゴリ一覧

ページトップへ