【喪中はがきとは】
「喪に服しているため、年賀状を出せない」という趣旨を伝える挨拶状のことです。
正式には「年賀欠礼状」といい、一般的に、例年年賀状をやり取りしている相手に出します。
相手が年賀状の準備をする前に届くようにするため、11月中旬~12月初旬に送られてきます。
【喪中見舞いで香典をおくる】
最近は、家族葬などのごく身近な人たちで葬儀を行うことが増えているため、訃報を喪中はがきで知るケースも少なくありません。しかし、時間が経っていたとしても、何かしらの形で弔意を示したい場合は、「香典」を贈ってみてはいかがでしょうか。
香典とは、故人の霊前に供える金品のことです。
故人に対する供養の気持ちを表し、通夜、葬儀、法事の際に線香や花の代わりに持参するのが通例です。後から喪中であることを知った場合は、通夜や葬儀、告別式が済んだ後に送っても問題ありません。遺族としては、故人のことを思ってくれる人がいることが分かるため、香典を受け取ることは嬉しいものです。
【喪中見舞いの香典には花のギフト券】
喪中見舞いで贈る香典として花のギフト券がおすすめです。
故人のご家族のタイミングで花や線香、ロウソク等を購入する事ができるのでとても喜ばれます。
【喪中見舞いの贈り方】
<喪中見舞いをおくる時期>
相手から喪中はがきが11月中旬~12月初旬に送られてくる事がほとんどです。
喪中見舞いを贈る時期は、特に定められた期日があるわけではありません。しかし、遺族の方へのお悔やみの気持ちを伝えるためのものなので、できる限り早めにお返事をすると良いでしょう。
また年末は慌ただしくなることも多い為、12月中旬までには喪中見舞いを贈るようにしましょう。
<喪中見舞いの書き方>
喪中はがきが届き、初めて知った亡くなられたことを知った場合は、「喪中はがきのお礼」「不幸を知らなかったことに対するお詫び」「お悔やみと励ましの言葉」を入れるようにすると丁寧です。
さらに香典を贈る場合は「香典の内容」「お供えしてほしい旨」も添えます。
喪中見舞いを書く際のマナーとしては気を付けるポイントは4つあります。
故人との思い出があればそれも内容に添えると、手紙を受け取られたご家族の方も喜ばれるかと思います。
<例文>
喪中お見舞い申し上げます。
この度はご丁寧なお手紙を頂き誠にありがとうございます。
お手紙を拝見し、初めて○○様のご逝去を知りました。
お悔みが遅れてしまい大変申し訳ありません。
お悔みを申し上げますとともに、◯◯様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
喪中でありますので、新年のご挨拶は控えさせていただきます。
心ばかりのものですが、お花のギフト券を送らせていただきます。
○○様はお花がお好きな方でしたので、喜んで頂ければと思います。
生前、○○様が大切にされている庭木や花の写真を見せて頂いたことを懐かしく思います。
今頃ですと○○様のお庭には、サザンカや椿がきっと咲いていらっしゃるのでしょうね。
お気を落とされていることかと存じますが、ご家族の皆様もどうぞお体を大切にし、 新しい年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます。
【喪中見舞いを贈り忘れてしまったら】
年内に喪中見舞いを贈れなかった場合には、寒中見舞いのご挨拶と共にお悔やみを伝える方法があります。寒中見舞いを贈る時期は、1月5日~2月4日頃までが一般的なマナーです。
【最後に】
喪中見舞いは相手を思いやる気持ちが大切です。 喪中見舞いを贈る際に最も大切なことは、遺族の方々を気遣う気持ちや、故人を悼む想いです。 喪中はがきが届いたら、心を慰める喪中見舞いをお贈りしてはいかがでしょうか。