0
¥0

現在カート内に商品はございません。

供花について

供花

 

「供花」は、「きょうか」または「くげ」と読みます。

通夜や告別式など葬儀で故人に供える花のことを指します。 故人へのお別れの気持ちやご冥福を祈る気持ちを伝えるため「弔意」として贈ります。

 

なぜ、故人の霊を慰めるために生花をお供えするようになったかというと、かつてお釈迦様が亡くなられた際、空から美しい花が降ったという伝説に基づいていると言われています。

 

献花

 

線香の代用となる「献花」は、供花とは異なるものです。

献花は、1人1本ずつ花をとり、順番に祭壇の上に置いていくものです。これは、故人とのお別れを意味する儀式です。

 

枕花

 

こちらも供花と似た言葉ですが、供花とは異なる物です。

「枕花」は、お通夜の際に故人の枕元に親近者が置く花のことです。

供花をはじめ、献花や枕花も白を基本とした花が多いですが、最近ではあまりこだわらず、故人が好きだった花を使用することが増えて来ています。

枕花を贈ることは少ないですが、故人と特に親しい方ですと贈ることもあります。

 

供花を贈る理由

 

故人への想いを伝えるため、故人の最後を美しく飾るために贈ります。

家族が亡くなり悲しんでいる遺族も、祭壇や会場がたくさんの供花で彩られることによって、少しでも心が慰められるとする考えもあります。

お通夜や葬儀・告別式の会場に贈られた供花は、祭壇のまわりや斎場内を美しく彩り、故人とのお別れの儀式に荘厳な雰囲気をもたらしてくれています。

 

供花には名札を付け、誰からの贈り物か分かるようにしてあります。

遠方に住んでいるためお通夜や葬儀・告別式に参列できない人などが贈っているケースも多いですが、贈り主はさまざまです。

贈り主に決まりはないため、誰でも贈ることができます。故人への感謝の気持ちやお世話になったお礼の気持ちを示す場合、生花を贈ることをおすすめします。

 

供花の手配方法

 

供花の手配方法についてご紹介します。

 

①贈る前に遺族に確認する

 

自宅葬の場合や近親者のみの家族葬の場合、供花を飾る場所が無い場合もございますので、贈る前に遺族に確認することが望ましいです。

葬儀・告別式に参列できない場合など、香典代わりに供花を贈る方もいますが、日程や会場の間違いが無いよう、事前に確認を取るとよいでしょう。

 

②供花を依頼する

 

「葬儀社」「生花店」「オンラインショップ」に依頼するの3つの方法があります。

生花店やオンラインショップで依頼する際に確認しなければならない事があります。

 

(1)お通夜の日にちと会場

○月○日 ○○斎場にてお通夜

○○家

(2)どのような供花にするか

 

一般的にはスタンド花を贈ります。(ご予算15,000円~30,000円)


葬儀後、ご自宅に飾れるという理由でアレンジメントやコチョウランを贈る方もいます。 アレンジメントはご予算10,000円、コチョウランですと20,000~50,000円が相場です。

 

(3)名札に記載する内容

 

誰から贈られたものか明確にするために、供花に名札を必ず付けるようにします。

 

<供花手配のポイント>

 

供花の手配は早めに行う

 

お通夜の会場準備に間に合うよう、お通夜当日の午前中~午後一番にお届けできるように余裕を持って手配しましょう。

 

宗派・宗教を確認する

 

供花は誰でも贈ることができますが、どんな種類の花がふさわしいかは、宗派・宗教によって異なります。

葬儀社や地域の生花店ですと、ふさわしい花や色合いを熟知しているので安心して依頼できます。

 

<仏式の場合>

 

仏式の供花に使用する花は、基本的に生花とされます。

一般的なのは菊やユリ、カーネーションなど。高級感を演出したい場合、胡蝶蘭等のラン類を入れることもあります。

福島での葬儀では色合いは、白をベースとして黄色やピンク、紫等の花を入れて華やかな雰囲気に仕上げることが多いです。

 

<神式の場合>

 

かつては神道においては榊(さかき)が使用されていましたが、最近では、喪主である祭主のみが榊を供え、他の人は花を供えることが多くなってきています。

花の種類は、白い菊や百合をはじめとする、白色を基調としたシンプルなものが一般的です。仏式では胡蝶蘭が贈られることがありますが、神式のお通夜や葬儀・告別式では、胡蝶蘭が飾られることはほとんどありません。

 

<キリスト教式の場合>

 

キリスト教の場合、基本的には遺族宛てに自宅に贈られます。それは、キリスト教における葬儀の花は、「故人を慰める」という意味ではなく遺族への慰めとして贈られるものだからです。

 

遺族宛てに贈る場合、フラワーアレンジメントが一般的です。

キリスト教式ではカーネーションや百合等の洋花が使われることが多いですが、色は白に限らなくても大丈夫です。色が入った花も織り交ぜてアレンジメントをつくります。

 

キリスト教式の葬儀の場合、仏式や神式のように教会や斎場に供花を飾ることはあまり多くはありません。また、贈られた花に贈り主の名前が記された名札がついていたとしても、教会や斎場に飾る際には名札を外して飾ることが多いです。

 

供花を贈ったら香典は不要?

 

供花には香典と同じ意味もあるため、供花を贈ったら香典は贈らなくても良いとする考え方もあります。

しかし、近親者や故人と仲の良い間柄の場合、供花と香典の両方贈ることが多いようです。

なお、供花を会社や親族などの連名で贈った場合でも、香典は各自包むケースが多いです。

 

供花のお礼には何を贈れば良い?

 

供花をいただいた場合、基本的にはお礼の品を贈る必要はありません。

しかし、供花をいただいたことに対してお礼状を出すことはマナーとされています。

「○○様よりお花を頂いて、故人もきっと喜んでいることと思います」などと添えると、感謝の気持ちがより伝わりやすくなるでしょう。

 

品物を贈る場合

 

もしも、お礼状だけではなくお礼の品も贈りたいと考えるなら、贈ってもらった供花の2分の1から3分の1程度の金額のものを選ぶといいでしょう。

贈るものは、石けんやお茶、お菓子などの消耗品の他、タオルやハンカチなどが一般的です。

 

お礼の時期

 

供花のお礼状や品物を贈る場合は、1週間程度を目安にしましょう。

もし、品物の選別に時間がかかるようであれば先にお礼状だけでも送るのがマナーです。できるだけ早めに連絡をしましょう。

 

「供花」についてまとめ

 

【供花とは?】

 


●故人の霊を慰めるために、お供えする花のこと

 

【供花の手配方法】


 

①遺族の了承を得る


②葬儀社もしくは生花店やオンラインショップで供花を依頼する

 

【供花を送る際のマナー】

 


●お通夜当日のお届けに間に合うよう、早めに手配する


●宗教によってふさわしい花が異なるため、可能であれば故人の宗教を確認する

 

【供花の札名の書き方】

 


●法人で供花を贈る場合は会社名+代表者肩書+代表者名で記載が一般的


●部署の場合は「部署名」記載後に「一同」と入れて記載


●個人では個人のフルネームで記載


●連名で贈る場合は


 

・年齢や役職が上の人から順番に、右から左に向かって名前を記載
 

・年齢や役職に差がない場合は順番を気にせず書く


・「友人一同」などまとめても良い
 

・親族の場合は「兄弟一同」「従姉妹一同」等と記載

 

【供花の費用相場】

 


●供花アレンジメント:10,000円前後


●スタンド花


・1段 15,000円~20,000円


・2段 20,000円~30,000円

 

【供花のお礼】

 

●基本的にはお礼の品を贈る必要はない


●お礼状は出すのがマナー

●品物を贈る場合は供花の2分の1から3分の1程度の金額にする

 

供花の意味や贈り方、マナーを知ったうえで、贈るかどうかは自分次第です。

必ずしも贈らなくてはいけないものではありませんが、故人またそのご家族へ想いを伝える方法の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

関連商品

カテゴリ一覧

ページトップへ