葬儀に使用される花には、「枕花」「供花」「花輪」「生花祭壇」「献花」等があります。
それぞれ役割が異なりますが、故人への弔意・供養のためにお供えするという点は同じです。
それぞれの花には、以下のような特徴があります。
亡くなった後すぐに枕元に飾る花。
葬儀社で手配することがほとんどの為、遺族が直接手配することは少ないです。
故人と親しかった方から枕花が贈られてくることもあります。
通夜・告別式の際に飾られるお供えの花のことです。
供花は誰が贈ってもよいため、故人の親近者や知人・友人、会社関係など贈り主が様々です。
一般的にはスタンド花が贈られてくることが多いです。(葬儀が終わっても飾れるようなアレンジメントや胡蝶蘭を贈る方もいます)
葬儀の際に会場の入り口や外などに飾られます。
式場によっては飾れない場合もあります。 花輪は屋外に飾るため、造花で作られます。
そのためキリスト教式の葬儀では基本的に花輪を使用しません。
通夜や告別式の際に遺影の周りを彩る花の祭壇のことです。
葬儀社に依頼して準備してもらうことがほとんどです。
「生前、個人が好きだった花を使用してほしい」「優しい女性だったのでイメージに合う生花祭壇にしてほしい」等の希望があれば相談してみてください。
告別式の際に祭壇に供える花のことです。
キリスト教では焼香の代わりに参列者が1本ずつ花を供えます。
祭壇ではなく棺の中に供える時もあります。
【葬儀の際に遺族側がすること】
供花は、葬儀を華やかに彩り、また故人への想いを伝えるためのものです。
しかし昨今では、故人の遺言の他、「葬儀場のスペースを確保できない」「お礼をする手間を省略したい」などの理由で供花を受け取らないケースも増えています。
そのような場合、供花が届いても飾れないといったトラブルを防ぐためにも、葬儀の連絡時に遺族側から供花や供物を辞退する旨を伝えるようにしましょう。
参列者から事前に確認された場合には、受け取るかどうかの意思を早めに連絡します。
【供花が届いたら】
通夜や告別式の会場に供花を飾ります。
その際、故人や遺族との関係性を考えて、供花の序列を決める必要があります。
基本的には葬儀社で序列の指定通りに飾ってくれるため、遺族側は届いた供花の確認のみになります。
誰からどのような供花が届いたか、きちんと確認してお礼状を送れるようにしましょう。
【供花のお礼をする】
葬儀後には、供花を送ってくれた方にお礼をすることも、喪主の大切な役割です。
お礼状は必ず送るようにするのがマナーです。
郵送の場合は香典返しと同じタイミングにしましょう。
供花の価格の半額から3分の1程度の金額をお返しするようにしましょう。
消え物と呼ばれるお菓子やお茶、洗剤などを贈ることが多いです。
タオルなどの生活用品やカタログギフトを贈ることもあります。
【香典返し・お礼状の書き方】
<文章の構成>
・頭語(謹啓や拝啓など)
・会葬や香典に対するお礼の言葉
・忌明けの四十九日法要が無事に終わったことの報告
・香典返しの品物を送ったことのお知らせ
・本来であれば直接伺うべきところを郵送で済ませることへのお詫び
・結語(敬白や敬具など)
・日付(四十九日法要を執り行った日)
・差出人の名前
<注意すべきマナー>
お礼状・挨拶状は、通常の手紙とは異なります。
何も知らずに書くと、挨拶状ではなく手紙になり、マナー違反と感じる人もいるため注意しましょう。
句読点は使用しないようにし「、」の代わりに空白(スペース)にしましょう。
「。」の場合は改行するようにします。
葬儀が滞りなく終わるようにという意味で区切りの句読点を打たないなどの意味があるようです。
頭語や結語は組み合わせを間違えないようにしましょう。
謹啓であれば謹言や謹白、拝啓であれば敬具など正しい組み合わせがあります。
なお、「かしこ」は女性だけが使える結語です。
宗教や宗派で使用する言葉は異なります。
たとえば「四十九日法要」は仏教で用いられる言葉ですが、仏教であっても西日本では「満中陰法要」と呼ばれます。また、神教では「五十日祭」、カトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「記念集会」と呼ばれます。宗教や宗派、地域に応じた言葉を意識しましょう。
忌み言葉を避けることも大切。
忌み言葉とは、不幸が続くことや不吉な出来事をイメージさせる言葉で、葬式や告別式、結婚式など特別な場での使用は控えることがマナーです。
重ね言葉:ますます、いろいろ、重ね重ね、いよいよ など
繰り返しの言葉:再び、引き続き、再三、度々 など
不吉な言葉:消える、迷う、数字の四(死)や九(苦) など
<お礼状例文>
謹啓
先般 亡●●(喪主から見た故人との続柄) 〇〇(故人の名前)の葬儀に際しましては
ご多忙の中会葬して頂き深く御礼申し上げます
かつ丁重なお心遣いを賜り誠にありがとうございます
おかげを持ちまして (日付) に法要を滞りなく営む事が出来ました
つきまして供養のしるしとしてささやかな品をお届けいたしましたので 何卒ご受納頂けますようお願い申し上げます
本来ならばこちらからお伺いするべきとは存じますが 失礼ながら書中を持ってお礼かたがたご挨拶申し上げます
謹白
令和○年○月○日 喪主 ○○○○○
親族一同
<供花を頂いていた場合>
謹啓
この度は亡●●(喪主から見た故人との続柄) ○○(故人の名前)の葬儀に際しまして
立派なご供花を賜りまして 誠にありがとうございました 謹んでお受けいたし飾らせていただきました
○○様のお心遣いに感謝申し上げますとともに 故人の最期を素敵なお花で飾ってくださいましたことを心より御礼申し上げます
お蔭様で無事に葬儀を終えることができましたことを ご報告いたします
本来であれば直接ご挨拶申し上げるべき処でございますが 略儀ながら書中をもって御礼のご挨拶申し上げます
謹白
令和○年○月○日 喪主 ○○○○○
親族一同
【最後に】
大切な方が亡くなり悲しみに暮れる間もないくらい、葬儀の段取りや手配等、喪主の方やご家族は忙しい日々をお過ごしになるかと思います。
葬儀については葬儀社と打ち合わせをして、どのようにするかを決めていくことになります。
故人を偲ぶために集まってくれた方々、遠方に住んでいる等の諸事情で参列することができなくとも供花を贈ってくれた方等、葬儀を通じて様々な方との「繋がり」や「想い」を感じることとなるかと思います。
葬儀にかかせない供花、そしてそれを贈ってくれた方にお礼の気持ちを伝えられるようにしましょう。